 |
伊賀市は2004年に上野市と3町2村が合併して誕生しました。
上野城を中心とした城下町で、松尾芭蕉の故郷、伊賀忍者の里として観光にも力を入れて取り組んでいます。
江戸、明治時代の建物なども現存する物があり、歴史ロマン漂う地域でもあります。
では、簡単ではありますが、当院がある伊賀市の施設や名所旧跡など紹介させていただきます。
|
|
 |
|
|
|
◆近鉄伊賀線 上野市駅 |
駅前には松尾芭蕉の銅像があります。2両編成のワンマン列車が伊賀上野駅〜伊賀神戸駅を走っています。結構ゆれたりします(笑)が、ローカルな感じが味わいがあっていいですよ。
漫画家の松本零士さんデザインが描かれた列車も走っています。 |
|
|
|
◆JR伊賀上野駅(関西本線) |
関西本線の駅です。関西“本線”といいますが、時間に1〜2本程度しか停車しません。駅舎は瓦葺きで、のんびり感を出してます。 |
|
 |
|
 |
 |
◆上野城(上野公園内) |
黒沢監督の「影武者」のロケ地。白鳳城として美しさを持っています。が、写真をとりに行ったときが丁度改修中で足場が立っています。(終わってから変えます)
高さ約30メートルの高石垣なども見物です。 |
|
|
 |
◆伊賀流忍者博物館(上野公園内) |
忍者の里ですから、これがないと。
見た目はいたって普通の茅葺きの民家ですが、中はいろいろなしかけが…。子供さんは忍者の衣装の貸し出しもありますよ。 |
|
|
|
 |
 |
◆芭蕉翁記念館(上野公園内) |
松尾芭蕉に関する資料やなどを展示しています。
一句詠んでみるのもいとをかし。 |
|
|
 |
◆芭蕉翁生家 |
松尾芭蕉の生まれは1644年です。今から約360年前にこの建物で生まれたのかと思うと、タイムスリップしてしまいそうです。 |
|
|
|
|
 |
◆上野天神宮 |
芭蕉にゆかりのある天神宮です。処女句集「貝おほひ」を奉納したのがここです。三重県の指定有形文化財です。 |
|
|
|
◆上野高校 明治校舎 |
現存する明治建築の代表的な建物です。ロマンチックな雰囲気を漂わせています。上野城を見上げるところにあります。(写真にもちょっとだけ天守閣の屋根が見えます)
開校は明治32年。平成元年に三重県の有形文化財に指定されました。卒業生である作家の横光利一の記念館も併設されています。 |
|
|
|
|
 |
◆北泉邸(旧上野警察署) |
明治初期の建物で初代上野警察署庁舎でした。くぎを使わない方法で建築されているそうです。国の有形文化財に指定されています。 |
|
|
 |
◆藤堂藩藩校 旧崇廣堂 |
伊賀、大和、山城の領地に住んでいた藩士の子弟を教育するための藩校(現代の学校のようなもの)で、今でも当時のままの部分が半分ぐらい残っているそうです。
|
|
|
|
|
 |
◆だんじり会館 |
上野天神祭のだんじりを展示してあります。宣伝用の車がなんともユニークですよね。上野の四季を紹介しています。 |
|
|
|
◆伊賀市役所 |
伊賀市役所です。上野市駅から近くです。
年季を感じさせますね…。 |
|
|
|
|
|
◆岩倉峡 |
市内からちょっと離れたところですが、とても景色が良く、キャンプ場などもあって癒しスポットになっています。
一説によると日本のほぼ中心ということで、パワースポットとして知られているとのことです。
|
|
|